ある雑誌に、私の尊敬する医師の1人である、三重大学家庭医療学・総合診療科教授の竹村洋典先生の寄稿が乗っていました。
このタイトルの通りの題名で寄稿されていたもので、日本でのデータを調査した結果としてのコメントを寄せられていました。その中の一節がとても重要と思ったので、今回記録することにしました。
===============
・・・ところで、最近、「総合診療科」の文字が紙面をにぎわすようになってきた。海外ではその存在も珍しくないから、それも参考に、色々な議論がされているようである。でも、日本では、そのようなジェネラリストはどんな医師であると、日本の住民にとってよいのだろう。西洋人の言っていることだけでは心配になる私は、いろいろと調査してみた、ここ日本で。
~中略~
・・・最期に医療の患者中心性。まず重要なこと。
そもそも、患者は病気だから医師を訪れるのではない。患者は病気だと思い、医療機関にかかるほどの状態だと思ったから来院する。
例えば町の診療所や病院、および大学病院で風邪患者について調べてみた。そしたら、診療所・病院では、患者の9割以上は薬をほしくて来院していた。一方、風邪で大学病院を来院する患者(このような患者もいる!)は、6割以上が検査を目的としていた。そう、大学病院に来る風邪患者は、自分が風邪だなんて思っていない。
だからジェネラリストは、患者の病気の診断や治療のみならず、患者が何を考えて医師のもとに来たのか、思いをはせる必要もある。さらには、患者の思いもよらない世帯の同居家族の人数、世帯の自動車の所有、仕事の有無、年収、学歴、飲酒状況等の社会的な状況や、不安になりやすさなど心理的な状況も受療行動に優位に影響していることが、我々の調査で分かった。
そう、患者背景を考慮したケアも、ジェネラリストには重要である。
でも本当にこのような患者中心性が、患者を健康にしているのか?心配症の私は、3096人を対象に調べてみた。患者中心の医療を行うような医師からケアを受けていると、脂質代謝異常症や不眠症などの患者は、確かに有意に病気が良くなるようである。一方、高尿酸血症の患者はこのような医師にケアされると、病気が悪化するようである。ただし、それでもその患者らはその医師に満足していることもわかり、日本の患者が医療に何を求めているか、まず患者に接するジェネラリストはよくよく考える必要がある。
ああ、やっぱり調べておいてよかった。日本には、日本の地域住民に適したジェネラリストが、今後どんどん育ってほしい。
===============
家庭医が普段何を重要視して診療を行なっているのか。それは他の専門科の医師とどう違うのか。
家庭医療とは、「患者中心の医療」、「家族志向のケア」、「統合的なケア」、「行動変容」、「地域包括ケア」を行い、そしてACCCC(Accessibility:近接性、Continuity:継続性、Comprehensiveness:包括性、Coodination:協調性、Context:文脈性)を専門とします(各単語の意味は、後々ブログで説明していきたいと思います)。
ただ、これらを実際に分かりやすい言葉にしても、なかなか伝わりにくいことがあります。
その一つには、おそらく、自分で言いながらも、実際にそれが目の前にいる人々の利益につながっているのか、ひょっとしたら、自己満足になっているだけではないか、自分は勘違いしているのでは、と思うことがあったからです。
でも、今回の竹村先生の寄稿では、ちゃんと調査に基づいてそれを説明してくれていました。
家庭医療を実践している自分自身があらためて納得、そして安心できました。
もっと頑張ってやろう、と背中を押された気持ちになりました。明日からさらに頑張ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿